モゲチェック経由で審査に落ちる?原因や対処法を解説

未分類

住宅購入をする際に多くの方は住宅ローンを使用する場合がほとんどで、住宅ローン審査を申し込んでも審査を通過できるか不安があると思います。

モゲチェックは無料で使える住宅ローン比較サイトで、登録情報から審査の通過確率を診断し、オンラインで申し込みをすることが可能です。

モゲチェックを利用して審査が通過する可能性が高い住宅ローンを申し込みを行い、低い金利で住宅ローンを借りましょう。

モゲチェック経由でも審査に落ちる場合がある!

モゲチェック経由で住宅ローンの審査を申し込んだ場合でも審査に落ちる場合があります。

モゲチェックはあくまでも住宅ローン比較サイトです。

住宅ローン診断を利用して審査通過確率が高くても、銀行の審査で落とされてしまう場合があります。

逆に、モゲチェックの住宅ローン診断で審査通過確率が低い場合でも、銀行審査が通る可能性があります。

審査通過確率が低くても、一度銀行審査に申し込んでみるのも良いでしょう。

銀行は何を基準に審査をしているのか?

実際に銀行が住宅ローンの審査時に考慮するポイントについて見ていきましょう。

審査項目融資の際に考慮すると回答した金融機関の割合
完済時年齢98.5%
健康状態96.6%
借入時年齢96%
年収94%
勤続年数93.6%
返済負担率92.%
担保評価91.8%
出典:国土交通省「令和5年度 民間住宅ローンの実態に関する調査」

上記の表にある7項目を多くの金融機関で審査時に考慮しています。

金融機関ごとに審査項目や審査基準には違いがありますし、実際の審査内容は開示されてはいません

審査申し込み時に複数の金融機関や銀行を検討してみるのもよいでしょう。

銀行審査で落ちてしまった時はどうしたらいいのか?

銀行の審査に落ちてしまった場合はどのように対処するのがよいでしょうか。

ここでは落ちた時の対処法について説明します。

ペアローンや収入合算やフラット35で申し込む

単独だけでの住宅ローンを申し込まず、ペアローンや連帯債務を利用することで世帯年収で住宅ローンを審査することが可能です。

単独で住宅ローンを申し込むよりも収入合算、ペアローンにすることで借入額を増やすことができ、より多くの金額を借りられる可能性があります。

またフラット35は変動金利などに比べると審査が緩い分、金利が高い場合があります。

フラット35は転職したばかりの方や年収が低い方、自営業等の一般的に審査に不利と言われている職種の方、毎月の返済額を一定にしたい方は利用を検討しましょう。

物件を変更する

旧耐震の物件や築年数が経っている物件、不適格事項に該当する物件は担保価値が低いため、借入額が減額審査自体が通らない可能性があります。

そのため、審査が通らない場合は物件自体を変更するのも手段の一つです。

購入金額は高くなりますが、新耐震基準で建築されており、土地の所有権がある物件を選択すると住宅ローンは通過しやすくなります。

建物の土地が借地の場合だと借地契約が終了すると、土地を更地に戻し、所有者に返却しなければなりません。

借地とは土地の利用はできますが、土地の所有権は地主にある状態で、建物は所有していますが、土地は借りている状態です。

土地の所有権がないと、土地の所有者の意向次第で建物を壊さないといけないため、銀行がリスクとして捉え、住宅ローンを借りることができない場合があります。

また、建物には建築時に耐震基準が定められています。

「新耐震基準」と呼ばれる現在の耐震基準は、1981年6月1日に施行されました。

この新耐震基準よりも前の耐震基準が「旧耐震基準」と呼ばれるものです。

購入検討している物件が新耐震の建築基準で建築されているのか、土地の権利関係がどのようになっているのか、登記簿謄本や建築資料を取得し確認しましょう。

カードローンやキャッシングの整理をする

住宅ローン審査時にカードローンやキャッシングでの借入額がいくらあるか審査されます。

複数社から借り入れをしている場合は審査に不利になる可能性が高くなります。

カードローンやキャッシングがある方は完済するなどし、整理してから審査を申し込む必要があるでしょう。

返済比率と住宅ローンの借入額を見直す

審査の前には、返済比率を低くしておくことが大切です。

返済比率とは、年収に対する年間返済額の割合を意味します。

年収が多い場合でも返済額が多いと、返済比率が高くなり審査に落ちる可能性があります。

その反対に、年収が低くても返済比率が低ければ審査に通る確率は高くなります。

年間返済額は車のローンやカードローンなど全て含みます。

返済比率(%)=年間返済額÷年収×100

上記の式で返済比率を出すことが可能です。

金融機関によって審査が通過する返済比率は違いますが、25%〜35%が一つの目安となります。

審査に落ちた場合や、減額承認となった場合は一度確認してみるとよいでしょう。

頭金の金額を再度検討する

物件の購入金額の割合に対して融資希望額が高すぎると審査に落ちることが増えます。

頭金の金額を多くすることで、審査を通過できる可能性が上がるため、検討しなおしてみるとよいでしょう。

特に、購入金額に対して融資率が全体の90%を超える場合は審査に落ちる可能性が高くなります。

審査落ち、減額承認の場合は頭金を増額し、再度審査の申込みを検討する必要があるでしょう。

信用情報機関で信用情報を確認する

住宅ローンの審査では、現在の借入れの有無、滞納歴なども調査されます。

個人信用情報の状態が良い人は、返済が遅延するリスクが低いと判断され、審査に通る可能性が高まります。

過去に延滞したり、債務整理や自己破産を行ったりした場合は、個人信用情報に問題があると判断され、審査が通りにくくなります。

信用情報は指定信用情報機関(CIC)や日本信用情報機構(JICC)に手数料を1000円程度支払うことで信用情報を開示することが可能です。

審査に落ちてしまった場合は、一度滞納や支払い遅れがないか確認するとよいでしょう。

モゲチェックを利用するメリット4つ

モゲチェックを利用するメリット4つを紹介します。

AIによる住宅ローン診断や、モゲチェック限定金利、申し込み方法などについて解説します。

AIが自分に合った住宅ローンを提案してくれる

モゲチェックでは登録情報から自分に合った住宅ローンを提案します。

会員登録をする際に年齢や年収、現在借りている車やカードローンの金額などを入力するとAIが銀行審査の承認確率や借入れ可能額を提案します

まず自分がいくら借りることができるのか、住宅ローンが承認されるか調べてみるとよいでしょう。

モゲチェック限定の優遇金利で借りる事ができる

モゲチェック限定の優遇金利を利用することが可能です。

モゲチェックでは住宅ローン診断を利用すると優遇金利で金融機関の審査申込みをする事ができます。

限定金利は通常の金利より低い金利で申し込むことで、月々の返済額や返済総額を少なくすることが可能になります。

モゲチェックを利用して限定金利の利用を検討しましょう。

仮審査の申し込みをオンラインで完結できる

モゲチェックでは金融機関の仮審査申込みをオンラインで完結することが可能です。

金融機関に仮審査を各金融機関毎に申し込む必要がありますが、モゲチェックを利用する事で提携銀行はオンラインで申し込みが完了します。

住宅ローンの申し込みで銀行周りや申し込み書類の作成などの時間を減らすことができます。

複数の金融機関の申し込みを検討されている方はモゲチェックを利用すると時間を節約することができるでしょう。

専門のアドバイザーに相談ができる

モゲチェックでは専門の住宅ローンアドバイザーにチャットで相談することが可能です。

他の住宅ローン比較サイトではチャットサポートがなく、金利や団信の比較、申込みしかできない場合がほとんどです。

住宅ローンで不安な点や、疑問点を解決し納得した状態で申し込みができ、安心できるでしょう。

モゲチェック利用するデメリット3つ

モゲチェックを利用する際のデメリットや注意点を3つ紹介します。

対面サービスがない点や、手続き関係、提携金融機関について解説しています。

対面や電話サービスがない

モゲチェックでの相談やサポートの提供はチャットサポートのみの提供となっており、電話や対面でのサポートを行なっていません

電話や店舗などの対面でのサポートやサービスを希望する方には不向きのサービスとなっています。

ただし、他の住宅ローン比較サイトでは専門のアドバイザーによる相談やサポートはほとんど行っていません。

不安点や疑問点があり相談を行いながら進めたい場合は、モゲチェックの利用を検討しましょう。

全ての手続きを代行してくれる訳ではない

モゲチェックでは全ての手続きを代行している訳ではありません

モゲチェックでは会員登録をした際に年収などの個人情報の入力を行い、金融機関の仮審査申し込みのみを代行しています。

本審査の申し込みなどは自分で行わないといけませんが、手続きが面倒な場合は不動産会社の提携ローンの利用も検討すると良いでしょう。

全ての金融機関と提携している訳ではない

モゲチェックは全ての金融機関と提携している訳ではありません。

モゲチェックでは現在25の金融機関と提携しています。(2025年9月現在)

提携外の金融機関と比較したい場合は、金利や団信、補償内容など様々な項目を自分で比較する必要があります。

モゲチェックを利用する方法

モゲチェックを利用する際に会員登録を行います。

  1. メールアドレスを登録する
  2. モゲチェックの利用目的や審査済の銀行の入力
  3. 物件情報、借入希望額を入力
  4. 氏名、年齢、年収、職種、勤続年数を入力

上記の内容を入力すると、資金計画や借入可能額、審査の承認確率をモゲチェックが診断します。

モゲチェックの運営会社は怪しいのか?

運営会社は株式会社MFSで、「モゲチェック」と不動産投資の「INVASE」を運営しています。

株式会社MFSは東京証券取引所グロース市場に上場しています。

またプライバシーマークを取得しています。

プライバシーマークは「個人情報を適切に管理している」と評価された企業が使用できるマークです。

個人情報の取り扱いや会社の規模も大きい会社になるため、安心して利用できるでしょう。

よくある質問

モゲチェックを利用する際によくある質問について解説します。

利用に関する費用や他のサイトの違いについて解説しています。

無料で利用することができるのか?

モゲチェックはユーザーは無料で利用する事が可能です。

モゲチェックは提携している金融機関から広告費や手数料を得ています。

提携している金融機関を増やしながら中立な立場で住宅ローンを提案しています。

安心してモゲチェックを利用することができるでしょう。

他の比較サイトと何が違うのか?

モゲチェックは他の住宅ローン比較サイトと違いがあります。

他の住宅ローン比較サイトでは、金利や団信の比較が主なサービスな事が多いです。

モゲチェック特有のサービスには以下が挙げられます。

  • 専門のアドバイザーによる相談
  • AIによる住宅ローン診断サービス
  • 資金計画を作成することができる
  • モゲチェック限定の優遇金利

他の住宅ローン比較サイトではないサービスがあるため、モゲチェックの利用を検討するとよいでしょう。

モゲチェックを利用して良い条件で住宅ローンを借りましょう

モゲチェックはあくまでも住宅ローン比較サイトです。

AIを活用した審査承認確率の試算や、限定の優遇金利、3つのシュミレーション機能など他サイトでは提供していないサービスが多いです。

住宅購入を検討している場合は提携ローンだけではなく、モゲチェックを利用し低い金利、より良い条件で借入れをすることができます。

住宅ローンでわからないところ、悩みも相談できるため、是非利用を検討してみると良いでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました